MYCODEの結果が届きました!
MYCODEとは、DeNAライフサイエンスが提供している遺伝子検査のサービスです。
遺伝情報から自分が将来かかりやすい病気がわかります。
以前、このブログでもMYCODEについての紹介記事を書きました。
MYCODE申込み完了!究極の予防 DeNAライフサイエンスが提供する遺伝子検査について
[遺伝子検査]MYCODE開封の儀!!シンプルでおしゃれなパッケージ
今日はMYCODEの結果を見ていきましょう!
MYCODE結果発表!遺伝情報から病気のリスクを知る
MYCODEの結果
まずは、病気のリスクから見ていきます。
自分が気になったのは、下記の検査結果です。
2型糖尿病

次は体質の検査結果です。
LDLコレステロール

糖尿病になりやすいのと、血が固まる病気になりやすいのがわかります。
また、悪玉コレステロールの値が上がりやすいのと、骨密度が低いということ。
あと、海馬が小さいというのは地味にショック・・・w
検査を受けてみた感想
自分の感想はズバリ受けてみて良かったと思っています!
自分の知らない病気のリスクを知ることができたので、これからいくらでも予防策が立てられます。
特に、脂質異常症になりやすいとうう体質があるとは思ってなかったので大発見でした。
(1年前の健康診断で悪玉コレステロール値が上限ギリギリだったのを思い出しました。)
2型糖尿病については、親が糖尿病なので、納得の結果。
食事と運動に気を付けないといけないですね。
遺伝子検査を受けてみて、自分の病気のリスクを知ることができたのですが、ただ検査を受けるだけでは意味はありません。
これからどれだけ対策ができるかで、投資した検査代を回収できるかどうかが決まると思います。
MYCODEの結果には病気のリスクを減らすための、生活改善のアドバイスもあるので、そちらを参考にするのも良いかもしれません。
まとめ
病気になってしまうと、治療代や治療のために時間が奪われます。
早め早めに予防策を打ち、病気にならないように行動していくことが大切だなと思います。
あと、1つ注意してほしいことですが、ある病気のリスクが低かったからといって、安心しきってしまうのは危険です。
病気は「遺伝的要因」と「環境的な要因」の2つがリスクとしてあるので、遺伝的な要因がリスクにならなくても、生活習慣が悪かったら病気になる可能性は十分にあります。
今回の結果はあくまで参考データとして、リスクが高かったものは重点的に予防して、その他のものも生活習慣を改善して予防すると良いと思います。
以上!MYCODEの検査を受けた結果でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメントを残す