皆さん、ご自身のスケジュールはどのように管理していますか?
僕は今までスマホでスケジュールを管理していました。
会社の予定もOutlookとスマホを同期させていたので、プライベート、仕事の予定共にスマホで管理しているという状況でした。
しかし、今回、会社のoutlookとスマホが同期できなくなったので、スケジュール管理の方法を手帳に移行しました。
ちょうど良い機会なので、スケジュール、タスク管理ともに手帳で管理することにしました。
フランクリンプランナー(デイリー)購入!ページの構成を見てみる
スケジュール管理のツールとしては、フランクリンプランナーのデイリーを選びました。
デイリーのリフィルには、月間カレンダーとデイリーのページで構成されています。
フランクリンプランナーのリフィルの画像は下記のホームページから見ることができます。
http://www.franklinplanner.co.jp/idea/howto/
それでは、それぞれ構成を見ていきましょう。
月間カレンダー
普通の見開きのカレンダーです。
カレンダーの見開きのページにはメモ欄もあり、記録しておきたいことを記録しておけます。
また、見開きのカレンダーの他に、プライベート、ビジネス共に月間の目標を記載できるページがあります、
自分の立てた目標がどのくらい達成できているか、月ベースで見直すことも可能です。
デイリーのページ
デイリーのページはその日やるべきタスク、1日の時間の使い方、メモを記載できる項目で構成されています。
その日やるべきタスクと、何時から何時までの間にそのタスクをやるのかプランニングできるのが特徴です。
今回、自分がデイリーのツールを選んだ理由としては、一日の時間の使い方をプランニングできる点にありました。
これから仕事が忙しくなるので、ブログを書く時間や、読書の時間を捻出するために、1日の時間の使い方にこだわりたいなと。。
できれば朝にどうやって1日過ごすかプランニングした後に1日過ごして、タスクができたかどうかと、1日の時間の使い方の見直しができればベストかなと。。。(朝起きれるだろうか。。。笑)
最初は、習慣化が大変だと思うので、1日の中でやりたい事項をTo doリストとして書き込んで、その日中ににやりきるといった感じでデイリーのページは使っていきたいと思います。
余裕が出てきたら、時間の方もプランニングとレビューを実施していきたいと思います。
とりあえず、手帳を使うことに徐々に慣れていきたいと思います。
手帳の使用が習慣化されてきたら、またレビューでもしたいと思います。
ブログランキング参加中です。
下の2つのボタンで応援ポチお願いします。^^
コメントを残す